1 | 趣 旨 |
札幌市の母なる川「豊平川」において、イカダ下りを行い川と親しみ市民の交流と親睦を図ると共に環境保護にも取り組む。
2 | 主 催 |
● 主催
サッポロ豊平川イカダ下り実行委員会
豊平川イカダ下りを愛する会
札幌市中央区
一般財団法人さっぽろ健康スポーツ財団
●協賛
サッポロビール株式会社(★SAPPORO)
●協力
札幌市消防局 中央区スポーツ推進委員会
札幌市水上安全赤十字奉仕団 北翔大学硬式野球部
北海道開発局 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
北海道警察 公益社団法人北海道海難防止・水難救済センター
北海道電力株式会社
3 | 会場・コース |
幌平橋下流左岸河川敷~一条大橋上流左岸河川敷(約2.5km)
※ 河川の水量に問題ない場合でも、天候・河川の状態に問題がある場合(強風など)、第一堰堤より手前をゴールとする等、危険のない範囲にコースを短縮することがあります。実行委員会、中央区、北海道電力との協議による。
4 | 開催日 |
平成26年7月20日(日) 9:00~16:00(出艇受付は8時~9時まで)
※ 悪天候等のため開催できない場合は中止とします。
5 | 大会までのスケジュール |
●参加申込受付期間
平成26年5月19日(月)~平成26年6月19日(木)
● 第1回説明会
平成26年6月11日(水) 18:30~20:30 中央区民センター つどいA・B
● 第2回説明会
平成26年6月22日(日) 10:00~12:00 中央区民センター 区民ホール
● イカダ搬入・製作
平成26年7月19日(土) 12:00~21:00 豊平川 河川敷
● 第40回サッポロ豊平川イカダ下り大会 豊平川 河川敷
平成26年7月20日(日) 8:00~16:00
6 | 大会当日のタイムスケジュール |
8:00~9:00 | 出艇受付 |
※8:00~9:15 | 手荷物受付 |
9:30~9:55 | 開会式 |
10:20 |
チューブ出艇開始 |
10:40 |
イカダ出艇開始 |
14:00~(予定) |
閉 会 式 |
閉会式終了~16:00 |
搬 出 |
7 | 種目/参加料/参加資格 |
種 目 |
参加料 |
参加資格 |
一般イカダ下り(持込) | 5,000円/艇※学割・親子割4,000円 | 小学校4年生以上のグループ1チーム4名まで参加可能 |
一般イカダ下り(材料貸出) | 10,000円/艇※学割・親子割8,000円 | 同上 |
一人乗りチューブ下り | 2,000円/人 | 16歳以上の健康な方 |
※ 高校生以上の学生を含むチームは学割が適用されます。
※ 子ども(中学生以下)は監督者1名につき2名まで参加できます。該当チームは親子割が適用されます。
※ 参加の申込取消し、大会不参加のいかなる場合でも参加料の返金はいたしません。
※ ライフジャケット、ヘルメットレンタルの場合、別途料金となります。中止の場合は返金します。
ライフジャケット 500円/着 ヘルメット 100円/個
※ライフジャケット・ヘルメットの在庫に限りがあるため、レンタルはイカダ下り(材料貸出)・
チューブ下りが優先となります。
※イカダ下り(持込)は在庫に余剰分があった場合、申込先着順にレンタルをいたしますのでご了承ください。
8 | 参加申込書受付期間及び募集艇数 |
平成26年5月19日(月)~平成26年6月19日(木)午後5時 ※必着
持込みイカダ 20艇
材料貸出イカダ 35艇
一人乗りチューブ下り 20人
それぞれ先着順といたします。
9 | イカダの規格 |
■持込みイカダ
l 規格 イカダは出場者による自主製作とし、製作規格は以下のとおりです。
長さ 3.0m以内
幅 3.0m以内
高さ 2.5m以内
重量 100kg以内を目安とする
(チームで運べる重さとする)
注意事項
※流下後のイカダは水を吸っており、ゴール手前のイカダは大変重くなります。けん引ロープや持運び用取手をイカダに取り付けておくと便利です。
※大きさなど明らかに違反と思われるイカダは改良していただきます。
※改良できない場合は安全上参加をご遠慮いただく場合もあります。
● 素 材
おおむね以下のものをイカダ製作の素材としてご活用下さい。
適しているもの
・タイヤチューブ
・厚手の発泡スチロール
適さないもの
・空き缶、牛乳パック、ダンボール、ガラス等流下中に壊れたり
分解したり分散してしまう恐れのある素材
・丸太や金属製の材料
他の出場者と接触した場合、危険性のある素材
(鉄筋、鉄板など)
注意事項
※危険と思われる装飾等はスタート前に取り外していただく場合があります。
●出艇番号
実行委員会より配付のもの(2枚)を指定箇所につけて下さい。
配布の出廷番号と同じ番号のゼッケンを各自作成し着衣に貼付けてください。
デザイン・大きさ等は自由です。
● その他
舵取りには竹竿(3m程度)が扱いやすくスムーズに下ることが出来ます。
事故防止のため、人の乗る場所に留め具等の突起物がないようにしてください。
■材料貸出イカダ
規格・素材は持込イカダと同様
●貸出物品 コンパネ(90×180センチ)2枚 穴あけ済
チューブ4本
ロープ
角材(50ミリ角)180cm×2本、170cm×3本
竹竿2本
ビス50個
※ドライバー等の工具(電動ドライバー、ノコギリ、充電器等)や
夜間照明の貸出は行いません。
10 | 参加申込み |
●受付期間
平成26年5月19日(月)~平成26年6月19日(木)
● 申込方法
大会参加申込書、プログラム原稿に必要事項を記入してください。
●大会参加申込書等送付先
〒060-8612 札幌市中央区南3条西11丁目
札幌市中央区役所地域振興課
サッポロ豊平川イカダ下り大会実行委員会
TEL 011-205-3221 FAX 011-511-7234
E-Mail:ch.chiikishinko@city.sapporo.jp
1.FAX、メールでお申し込みの場合‥大会参加申込書とプログラム原稿用紙を出場者
説明会に必ずご持参ください。
(払込受領書添付のこと)
2.郵送でお申し込みの場合‥‥‥‥大会参加申込書とプログラム原稿用紙のコピーを郵送し原本を出場者説明会に必ずご持参ください。(払込受領書添付のこと)
●大会参加費振込先
ゆうちょ銀行 記号 19020 番号 18660751
口座名義 サッポロ豊平川イカダ下り実行委員会
※振込手数料は出場者でご負担下さい。
※参加費は出場者説明会の前日までに入金してください。
※ヘルメット・ライフジャケットのレンタル料は参加料に合算してお支払い下さい。
※現金払いの場合は、出場者説明会の受付でお支払ください。釣り銭のないようお願いいたします。
●申込用紙
豊平川イカダ下りホームページ(http://www.ikadakudari.com/)からダウンロード
してください。申込書を印刷できない場合は、上記実行委員会事務局までご連絡ください。申込書一式を郵送いたします。
<お願い>
●「誓約書」及び「チーム紹介」は期日(6月19日)までに必ず提出してください。もし間に合わないようでしたら、事務局へご連絡ください。
●メンバー変更リストの連絡は、大会直近の金曜日(7月18日)午後3時までに事務局へお願いします。
それ以降は事務局での確認ができないこともありますので、ご協力願います。
11 | 出場者説明会 |
日時、会場
6月11日(水)18:30~20:30 中央区民センター2階 つどいA・B
6月22日(日)10:00~12:00 中央区民センター2階 区民ホール
※チームからは1名、必ず出席してください。
※当日参加振込用紙控え(又は写し)を持参してください。
12 | 大会、中止の周知 |
- 大会当日(20日)が悪天候の場合や河川の状態によって大会が開催できない場合は中止とします。
※実行委員会、中央区、北海道電力との協議による。
一次判断 7月19日 12:00
二次判断 7月20日 5:00
●中止が決定した場合、実行委員会より各チームの代表に連絡いたします。
なお、回線の都合上、出場者からの電話でのお問い合わせはご遠慮願います。
● 状況に改善が見られないと判断した場合、コースの短縮、またはイカダコンテストのみとなる場合がありますのでご了承ください。
13 | キャプテン |
参加艇のキャプテン又は乗員は、「第40回サッポロ豊平川イカダ下り大会」の円滑な運営のため、下記のいずれか一方の説明会に参加していただきます。
● 出場者説明会(救命救急講習会を同時開催)
第1回説明会 6月11日(水)18:30~20:30
中央区民センター つどいA・B
第2回説明会 6月22日(日)10:00~12:00
中央区民センター 区民ホール
14 | 注意事項 |
①イカダ流下中の注意事項
●イカダは川に配置された実行委員・キャプテンの指示に従い、相互救助を行いながら流下する。
●イカダには登録メンバー以外の乗船は禁止します。
●流下中イカダから落ちた場合は浅瀬では足元に注意しながら立ち上がり、イカダにお戻り下さい。深みでは両手を広げライフジャケットの浮力を利用し、足の届くところまで移動して下さい。
②服装・装備
●服装はヘルメット(アゴひも付き)・ライフジャケット(浮上時に脱げないよう加工がされているもの。股ひも付き等)・長袖・長ズボン・軍手・靴下・靴(顔以外に体が露出していないこと)の着用が必須となっています。服装の条件が満たされない場合は当日の出艇をお断りする場合もあります。
●ストッキング等の着用は不可。
● 希望者にはヘルメット(有料100円/個 200個のみ先着)、ライフジャケット(有料500円/着 160着分のみ先着)のレンタルを行っています。
●ライフジャケット・ヘルメットの在庫に限りがあるため、レンタルはイカダ下り(材料貸出)・チューブ下りが優先となります。イカダ下り(持込)は在庫に余剰分があった場合、申込先着順にレンタルをいたしますのでご了承ください。
●ヘルメット・ライフジャケットのレンタル料は参加料に合計してお振込下さい。
③大会当日の注意事項
●受付は必ず時間内(8:00~9:00)に済ませて下さい。
●受付時にヘルメット・ライフジャケットを受取ください(レンタル希望者のみ)
④ゴール後
●ゴール後はすみやかにゴール受付に報告して下さい。
●材料の返却(貸出イカダの場合)・参加賞の受取り・手荷物の受取りを行ってください。
●貸出材料は「コンパネ」「ビス」「竹竿」「チューブ」「ヘルメット」「ライフジャケット」「竹竿」「ロープ」に分類し、指定の場所に返却して下さい。
⑤駐車場
スタート地点(幌平橋)‥‥専用駐車場はありません。
ゴール地点(一条大橋)‥‥1チームに1枚、駐車許可証をお渡しします
●イカダを積み終えた車両は直ちに移動して下さい
● 大会運営の都合上、参加者関係車両は全て実行委員の指示に従っていただきます。
● イカダ搬出用車両以外の一般車両は河川敷に乗り入れできません。
●イカダ搬出用車両は大会当日の、6時00分~16時00分まで、ゴール地点の特設駐車場に駐車できます。※16時以降は会場のゲートを施錠し閉鎖します。
⑥手荷物
以下の要領でスタート本部近くで参加者の手荷物を申出によりお預かりします。
手荷物預かりの受付時間は、8:00~9:15です。
● 1チームにつき1つ、小さくまとめた手荷物をお預かりします。なお、紙、ポリ袋等の破損しやすい袋口の閉まらないバッグ等は、運搬・保管に関わるトラブルを避けるため、お預かりいたしません。
●手荷物には貴重品や壊れやすいものを入れないで下さい。また、破損及び紛失などの責任につきましては、一切これを負いませんのでご了解下さい。
●お預かりした荷物はチームがゴールした後、預けられた方が責任をもって引き取りに来てください。その際、身分証明の確認を行う場合もあります。
●受付時間を過ぎた場合お預かりできません。各チームで管理して下さい。
⑦その他
●スタート前及び流下中の飲酒は厳禁です。
● えん堤、テトラポッド等の危険箇所では事故防止のため、必ず実行委員の指示に従って
下さい。
●途中でリタイヤしたチームは必ず左岸に引き上げ、ゴール受付に報告して下さい。
●河川敷では岸辺の白色フェンスに腰を掛けないで下さい。
●河川敷でのゴミ処理は各チームが責任を持って、お持ち帰りください。
●河川敷での火気の使用は札幌市都市公園条例により禁止です。
●更衣室はゴール地点に設置してあります。
●スタートは焦らず係員の指示に従って下さい。
●流下中イカダから落ちた場合は、浅瀬では足元に注意しながら立ち上がり、イカダにお戻りください。深みでは、両手を広げライフジャケットの浮力を利用し、足の届くところまで移動してください。
●溺れかけていたり不測の事故の場合には、近くにいる実行委員や救護員と協力し合って出来る範囲での対応をして下さい。実行委員が速やかに救急車(隊員)へ連絡を取り対応いたします。
●夜間作業の照明は実行委員会では用意しません。
●夜間の搬入及び作業については騒音低減にご配慮下さい。
●実行委員の指示に従わずケガを負った場合には保険の適用範囲外となり、責任は負いかねます。
15 | イカダ各賞 |
参加者・参加艇に対して以下の賞が贈られます。
最優秀実行委員長賞、札幌市中央区長賞、サッポロビール賞、イカダWeb賞、親子イカダ賞仲良しイカダ賞、ハプニング賞、ゼッケン賞、コスチューム賞、パフォーマンス賞、チューブキング賞、チューブクィーン賞。表彰状並びに賞品が贈呈されます。
【イカダWeb賞】
イカダ下り大会の参加申込みから、イカダ製作、大会当日までの様子を参加者ご自身のブログを使ってリアルタイムで紹介いただけるチームを募集します。あなたのブログをイカダ下り公式ホームページにリンクし、情報を世界へ発信させて頂きます。
内容等が優れている1チームを閉会式で「イカダWeb賞」として、記念トロフィー&賞品を贈ります。奮ってサッポロ豊平川イカダ下り大会実行委員会へご応募ください!
TEL 011-205-3221 FAX 011-511-7234
E-Mail:ch.chiikishinko@city.sapporo.jp
16 | 同時開催イベント |
ゴール会場付近で観客や応援の方が楽しめる「お魚ウオッチングwithイカダ下り」を開催します。
※協力:札幌市豊平川さけ科学館